泣かす(読み)ナカス

精選版 日本国語大辞典 「泣かす」の意味・読み・例文・類語

なか‐・す【泣】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙なかせる(泣)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 サ行五(四) 〙なかせる(泣)
    1. [初出の実例]「此方母じゃ人の死にぎわには、あっぱれ見事に啼(ナカ)して見せふ」(出典浮世草子世間娘容気(1717)三)

なか‐・す【泣す】

  1. 〘 連語 〙 ( 動詞「なく(泣)」の未然形に、上代尊敬助動詞「す」の付いたもの ) お泣きになる。
    1. [初出の実例]「山処(やまと)一本薄(ひともとすすき) 項傾(うなかぶ)し 汝が那加佐(ナカサ)まく 朝雨の 霧に立たむぞ」(出典:古事記(712)上・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む