注意報と警報

共同通信ニュース用語解説 「注意報と警報」の解説

注意報と警報

大雨暴風高潮など災害が発生する恐れがあるときに気象庁が発表する。注意報(16種類)、重大な災害が起こる恐れがある警報(7種類)、数十年に1度の災害の危険がある特別警報(6種類)の3段階。基準は地域によって異なり、注意報と警報は市町村単位で発表、特別警報は原則として「府県程度の広がり」があるときに出る。また、震度6弱以上の緊急地震速報、高さ3メートルを超える大津波警報、人の居住地域に重大な被害を及ぼす火山噴火警報も、特別警報と位置付けられている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む