デジタル大辞泉 「特別警報」の意味・読み・例文・類語
とくべつ‐けいほう【特別警報】
[補説]特別警報が出た場合、対象地域は数十年に一度しかないような危険な状況にあり、周囲の状況や市町村が出す避難指示・避難勧告に留意し、ただちに命を守る行動をとる必要がある。
警報の基準をはるかに上回る大雨や大津波などが想定され、重大な災害が起こる恐れが著しく高まっている場合に気象庁が発表する。2011年の紀伊半島豪雨などで警報では危機感を伝えきれなかったとの反省から、13年8月30日に運用を始めた。「大雨」など9種類がある。気象では、土壌中の雨量や積雪量、台風の中心気圧、最大風速など客観的な指標を設けて判断。津波は3メートル超、火山は居住地域に重大な被害を及ぼす噴火、地震は震度6弱以上などが予想される場合が対象となる。「大雪」や「津波」の特別警報はまだ発表されたことはない。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
重大な災害が起こるおそれが著しく大きい場合、国民の安全の確保を図るために気象庁が行う最大の警告。特別警報の実施や関連措置を講じる、「気象業務法及び国土交通省設置法の一部を改正する法律」(平成25年法律第23号)が2013年(平成25)5月31日に公布され、同年8月30日より特別警報の運用が開始された。これまで最大の警戒を呼びかけていた警報の発表基準をはるかに超え、数十年に一度しかないような非常に危険な状況にある場合に最大限の警戒を呼びかけるものである。特別警報は、気象に関する6種類(大雨、暴風、高潮、波浪、暴風雪、大雪)のほか、津波、火山、地震に関するものがある。すべての特別警報に共通するのは、「経験したことのないような異常な現象が起きそうな状況です。ただちに命を守る行動をとってください」「この数十年間災害の経験がない地域でも、災害の可能性が高まっています。油断しないでください」といった警告が行われることである。このような特別警報の出された地域の住民は、周囲の状況や市町村から発表される避難指示、避難勧告の情報に注意し、ただちに命を守る行動をとる必要がある。
特別警報を発表する際に想定される災害の程度は、2011年に1万8000人以上の死者と行方不明者を出した東日本大震災における大津波、1959年(昭和34)に日本の観測史上最高の潮位を記録し、5000人以上の死者と行方不明者を出した伊勢湾台風の高潮、紀伊半島で100人近い死者と行方不明者を出した2011年の台風第12号などである。発表の基準となる指標は、1991~2010年までの20年間の気象観測データを用い、日本全国を5キロメートル四方にくぎった領域ごとに、50年に一度発生すると推定される降水量や土壌雨量指数などの値を基準にして決められる。たとえば、大雨の場合には48時間と3時間の降水量および土壌雨量指数(水分が地中にどれだけたまっているかを示す)において、50年に一度の値を超える領域の出現数と今後の予報をもとに判断がなされ、「これまでに経験したことのない大雨」などの表現が用いられる。また、津波、火山、地震に関する特別警報の指標は、従来の警報のうち、危険度が非常に高いレベルと位置づけられていたもの(大津波警報、噴火警報、震度6弱以上)が発表基準となっている。
[編集部]
(金谷俊秀 ライター / 2014年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(2013-8-29)
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新