デジタル大辞泉
「泳ぎ回る」の意味・読み・例文・類語
およぎ‐まわ・る〔‐まはる〕【泳ぎ回る】
[動ラ五(四)]
1 水中をあちらこちらと泳ぐ。「アヒルが池を―・る」
2 うまく世の中を渡り歩く。「巧みに政界を―・って大臣にのし上がる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
およぎ‐まわ・る‥まはる【泳回】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① あちこちと泳いで移動する。
- [初出の実例]「空しく片足と双手(もろて)をもて、只管(ひたすら)後の方へ泳(オヨ)ぎまわれど」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一三)
- ② 巧みに世間を渡り歩く。
- [初出の実例]「勝海舟といふ男は、幕府の忠臣と明治政府の伯爵とを両天秤にかけて泳ぎ廻らうといふ人間であるのに」(出典:明治大正見聞史(1926)〈生方敏郎〉維新当時の滑稽外交)
- ③ 官憲の目をうまくのがれる。
- ④ 盛り場などにたむろして、あちこちとふらつく。
- [初出の実例]「連中の游(オヨ)ぎ回(マハ)る銀座をさけて」(出典:真理の春(1930)〈細田民樹〉たこ)
- ⑤ 考えが輪のように巡る。
- [初出の実例]「頭は始終仄(ぽうっ)とした所を泳廻(オヨギマハ)って居る」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 