デジタル大辞泉 「洋鵡」の意味・読み・例文・類語 よう‐む〔ヤウ‐〕【洋×鵡】 インコ科の鳥。全長35センチくらい。全体に淡灰色で尾が赤く、くちばしは黒い。アフリカの森林にすむ。古くから飼い鳥とされ、物まねが巧み。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「洋鵡」の意味・読み・例文・類語 よう‐むヤウ‥【洋鵡】 〘 名詞 〙 オウム科の鳥。全長約三三センチメートルにもなる大形のオウム。羽色はねずみ色で尾が赤く、くちばしは黒色で強く曲がる。アフリカ西部に分布。オウム・インコの類で最も物真似がうまいとされる。ヨーロッパでは古くから飼われるが日本では少ない。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「洋鵡」の解説 洋鵡 (ヨウム) 学名:Psittacus erithacus動物。インコ科の鳥 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by