蒸留によって精製した水。水は多くの物質を溶かしやすく、われわれの身の回りにある水、すなわち水道水、井戸水、河川水などは各種の有機物、無機物などを含んでいて純粋な水ではない。したがって化学的な操作や医薬品などとして純粋な水が必要なときは、水道水や井戸水などを加熱、沸騰させ、発生した水蒸気を冷却、凝縮させて蒸留水とする。
蒸留水をつくるのには各種の装置がくふうされている。ガラス製装置では微量のアルカリ、銅製では微量の銅などが混入してくるが、石英製のものでは不純物の混入が少ない。さらに空気中で蒸留すると、空気中の浮遊物が入り込むし、二酸化炭素や空気も溶け込んでくる。したがって精密な実験をするときには、1回蒸留した水に少量の過マンガン酸カリウムを加え、硬質ガラスあるいは石英容器中で再蒸留したものが用いられる。純粋な水の水素イオン濃度(pH)は7であり、これを平衡水というが、空気中に放置すると二酸化炭素を吸収して弱酸性のpH5.7程度となる。
イオン交換樹脂などを用いて精製した水を蒸留水と同じように用いることがあり、これらをあわせて精製水といっている。
[中原勝儼]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
水の中に含まれているコロイド状物質,溶存物質,その他,種々のきょう雑物を蒸留によって除去,精製した水.石英製の蒸留器で純度のよい水が得られる.普通,用いられる蒸留水は比抵抗5×105 Ω cm 程度のものであるが,蒸留を繰り返すとさらに純度のよい水が得られる.蒸留水は空気に触れると二酸化炭素を吸収して弱酸性(pH 約5.7)になる.各種薬品の調製,試験など多方面に用いられる.注射液にはとくに高圧蒸気滅菌した滅菌蒸留水が用いられる.[CAS 7732-18-5:H2O]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新