洞円寺(読み)どうえんじ

日本歴史地名大系 「洞円寺」の解説

洞円寺
どうえんじ

[現在地名]田子町関 関

せきの北の山麓に位置する。龍嶽山と号し、曹洞宗本尊釈迦牟尼。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には「洞円寺 龍嶽山曹洞宗 報恩寺末寺」とある。報恩ほうおん(現岩手県盛岡市)九世蘭翁の開山とされ(三戸通神社仏閣地名書上帳)、寺伝では天正一八年(一五九〇)落人の土川将監忠輝が菩提所として開庵したのが始まりという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む