津嶋部神社(読み)つしまべじんじや

日本歴史地名大系 「津嶋部神社」の解説

津嶋部神社
つしまべじんじや

[現在地名]守口市金田町六丁目

祭神は津嶋女大神・素盞嗚尊・菅原道真。旧郷社。茨田まんだ郡一宮といわれた。「延喜式」神名帳に茨田郡小社として「津嶋部神社」とみえる。「文徳実録」嘉祥三年(八五〇)一二月一五日条に河内国の「堤津嶋女神」に従五位下を授くとあり、当社をさすと思われるが、これを堤根つつみね神社(現門真市)にあてる説もある(大阪府全志・大阪府史蹟名勝天然記念物)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む