津嶋部神社(読み)つしまべじんじや

日本歴史地名大系 「津嶋部神社」の解説

津嶋部神社
つしまべじんじや

[現在地名]守口市金田町六丁目

祭神は津嶋女大神・素盞嗚尊・菅原道真。旧郷社。茨田まんだ郡一宮といわれた。「延喜式」神名帳に茨田郡小社として「津嶋部神社」とみえる。「文徳実録」嘉祥三年(八五〇)一二月一五日条に河内国の「堤津嶋女神」に従五位下を授くとあり、当社をさすと思われるが、これを堤根つつみね神社(現門真市)にあてる説もある(大阪府全志・大阪府史蹟名勝天然記念物)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む