津田松苗(読み)つだまつなえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津田松苗」の意味・わかりやすい解説

津田松苗
つだまつなえ
(1911―1975)

動物学者、汚水生物学者。兵庫県に生まれる。1935年(昭和10)京都帝国大学理学部を卒業し、同大学院で研究。1937年から1年半、ドイツミュンヘン大学へ留学し、汚水生物学を研修した。1941年京都帝国大学助手となり大津臨湖実験所に勤務。1946年に奈良女子高等師範学校に転職し、1947年同校教授、1951年同校の奈良女子大学昇格に伴って同大学教授となる。研究活動は、初期には昆虫の毛翅(もうし)類で、それらの成果を収めた著書水生昆虫学』は研究者に多大の刺激と便宜を与えた。のちに、流水系の生物群集の生産などの純粋陸水学と並行して、応用陸水学としての汚水生物学の研究を精力的に進め、1967年にはアメリカのウィスコンシン大学へ客員教授として招かれるなど、日本の汚水生物学の先駆者となった。『汚水生物学』『水質汚濁の生物学』『日本湖沼の診断』などの著書がある。

[渡辺仁治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「津田松苗」の解説

津田 松苗
ツダ マツナエ

昭和期の動物学者,汚水生物学者 奈良女子大学名誉教授。



生年
明治44(1911)年11月15日

没年
昭和50(1975)年10月9日

出身地
兵庫県

学歴〔年〕
京都帝大動物学科卒

経歴
母校・京都帝大の大津臨湖実験所所員を経て、昭和22年奈良女子高等師範学校(のちの奈良女子大学)教授となる。水生昆虫、汚物生物学の研究で知られる。著書に「水生昆虫学」「水質汚濁の生物学」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津田松苗」の解説

津田松苗 つだ-まつなえ

1911-1975 昭和時代の生物学者。
明治44年11月15日生まれ。母校京都帝大の大津臨湖実験所所員をへて,昭和22年奈良女高師(のち奈良女子大)教授となる。水生昆虫,汚水生物学の研究で知られる。昭和50年10月9日死去。63歳。兵庫県出身。著作に「水生昆虫学」「水質汚濁の生物学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android