陸水学(読み)リクスイガク

デジタル大辞泉 「陸水学」の意味・読み・例文・類語

りくすい‐がく【陸水学】

湖沼河川などの陸水物理的、化学的、生物学的に研究する学問

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「陸水学」の意味・読み・例文・類語

りくすい‐がく【陸水学】

  1. 〘 名詞 〙 陸水に関する自然現象を科学的に研究する学問。特に、生物を媒介とする物質循環を中心課題とする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陸水学」の意味・わかりやすい解説

陸水学
りくすいがく

陸水を対象とする学問の総称。地球表面を陸と海とに大きく分けた場合、陸に存在する水域、すなわち陸地に囲まれた水域は陸水とよばれ、その大部分淡水(真水)であるが、塩湖海水と混合する汽水湖河口域なども含めて陸水とよんでいる。その存在形態は多様で、恒常的な湖沼・河川や地下水のほか、一時的な水たまりや水田なども陸水域に含まれる。しかし、現在までのところ湖沼と河川が中心的な研究対象となっている。水質や水の動きなどの水そのものにかかわる現象だけではなく、水域をめぐる地質や現在および過去の地理、水域とその周辺に生息する生物なども含めて扱われる。すなわち、陸水域に関連した物理学、化学、生物学、地質学などの諸科学が独自の主題をもちつつも、互いに補完しあいながら研究が進められている。また、とりわけ淡水は飲料水をはじめとする種々の用水として人間生活にとってきわめて重要なものでありながら、地球上に存在する量がきわめて限られているため、水質汚染の進行や水不足とも関連してこの学問の応用面での役割が重要視されている。関係する学術団体として国内には日本陸水学会が、国際的には国際理論応用陸水学会(SIL)がある。

[渡辺 直]

『上野益三著『陸水学史』(1977・培風館)』『半谷高久著『陸水学への招待』(1980・東海大学出版会)』『飯田貞夫著『やさしい陸水学 地下水・河川・湖沼の環境』(1997・文化書房博文社)』『A・J・ホーン、C・R・ゴールドマン著、手塚泰彦訳『陸水学』(1999・京都大学学術出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「陸水学」の意味・わかりやすい解説

陸水学 (りくすいがく)
limnology

地球上の陸水(河川,湖沼,地下水等)を研究する学問。陸水学という語は1931年日本陸水学会創立に使用されたもの。これとほぼ同一の対象を研究する分野水文学がある。しかし水文学が主として河川を中心とする水の循環を研究の主題においてきたのに対し,陸水学はその成立過程から湖沼中心の発達をしてきた。現在陸水学は陸水の総合科学と考えられており,河川,湖沼,地下水,雪氷などとして存在する陸水それぞれを対象に,河川学,湖沼学,地下水学,雪氷学が存在し,陸水学の中に含まれる。陸水学は研究テーマからみれば,生物,化学,物理等になるが,生物的なテーマが最も多いのは陸水学の成立に淡水生物学の寄与が大きかったことを示している。現在は時代を反映して,汚染,公害,自然保護等の研究テーマが増加しつつある。中心学会は日本陸水学会である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陸水学」の意味・わかりやすい解説

陸水学
りくすいがく
limnology

陸水を研究対象とする学問。陸水を河川,湖沼,地下水,氷雪などに区分してその性状を明らかにするので,研究対象により河川学湖沼学,地下水学,雪氷学などに細分される。研究内容は多岐にわたるが,方法的には一般に2つの立場がある。第1は,主として,水の物理的,化学的性質の究明であるが,最近は水体を環境としてとらえ,そのなかで営まれる生物の生活 (生態学) に重点をおく研究分野に移行。第2は,水の循環過程の追究に重点をおく立場で,水循環あるいは水収支的な考え方が強調され,水資源の利用に重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「陸水学」の意味・わかりやすい解説

陸水学【りくすいがく】

海洋以外の陸地の水塊,すなわち地表および地下における水の状態,由来,分布,移動等について研究する学問。降水,蒸発,河川流量,浸透などの現象を総合的に研究する。河川学,湖沼学,地下水学,氷雪学等に,または基礎水文学,水文地誌(水文地理学),社会経済水文学等に分類される。
→関連項目湖沼学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の陸水学の言及

【自然地理学】より

…海洋学に含まれる海洋誌も地理学にとって重要であるが,この部分を開拓する学者は少ない。水理学に含まれる分野では湖沼学,河川学など陸水学と総称されるものが重要で,この中には地下水の調査なども含まれている。生物学との関係も深く,とくに植物の生態・分布,植物帯の研究が重要である。…

【生態学】より

…この2側面はそれぞれの後継ぎを思いがけないところに見いだした。 湖沼学(のちに陸水学となる)はすでに19世紀に成立していたが,そこでは湖沼中の物質循環の問題と湖沼生物の生態の追求が並行して進められていた。その中から有機化合物や無機塩類の循環における生物の役割が注目され,湖沼生物を生産者,消費者,分解者(還元者)に類型化することが20世紀初めころから行われた。…

【地球物理学】より

…地球を物理学的方法によって研究する地球科学の一分野。固体としての地球(岩石圏)を取り扱う測地学,地震学,火山学,地磁気学などと,地球表面あるいは近傍の水圏および気圏を取り扱う海洋学,気象学,陸水学,超高層物理学などの2大分野に大別される。測地学は地球の形,大きさ,内部構造などを測地観測の結果をもとに議論し,また地殻の変動を議論する。…

※「陸水学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android