津軽飴(読み)つがるあめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津軽飴」の意味・わかりやすい解説

津軽飴
つがるあめ

青森市の名物水飴糯米(もちごめ)を蒸して麦芽とあわせ、水を加えて大樽(たる)に長時間ねかせて糖化させ、これを濾過(ろか)してから煮つめ、透明な黄金色の水飴に仕上げる。水飴は湿飴(しるあめ)ともいい、戦国大名などはこれを軍旅、籠城(ろうじょう)の際の糧食として重視した。元祖は武内製飴所(たけうちせいいしょ)で、4代目の武内喜兵衛(きへえ)が幕末に青森へ移って専業の飴屋を開いたが、それ以前は津軽藩士として弘前(ひろさき)で水飴の御用に携わっていた。津軽藩では領民の副業に水飴の製造を奨励していたという。藩がこれを買い上げ非常用に備蓄したものであるが、4代目喜兵衛は北海道にも販路を開拓し、津軽飴の名声を高めた。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「津軽飴」の解説

津軽飴

青森県の伝統的な水飴。澱粉を麦芽で糖化させ煮詰めて作る。津軽藩主が領民の糧にと作らせたといわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android