洪泉寺(読み)こうせんじ

日本歴史地名大系 「洪泉寺」の解説

洪泉寺
こうせんじ

[現在地名]大野市鍬掛

いぬ山の南東麓、洞雲とううん寺の西にあり、かつてはその末寺であった。竜宝山と号し、曹洞宗本尊地蔵菩薩。元禄一四年(一七〇一)の洪泉寺由緒書(洞雲寺文書)に「開基旦那ハ洪泉寺殿前匠作明巌顕公大禅定門、位牌御座候、但年号俗名者知レ不申候」とみえ、「武衛系図」にある大野おおの領主の斯波修理大夫持種(越前国守護斯波義敏の父)の法号と一致するので、文明七年(一四七五)没後、持種の菩提を弔って開かれたことが確認される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む