洲本平野(読み)すもとへいや

改訂新版 世界大百科事典 「洲本平野」の意味・わかりやすい解説

洲本平野 (すもとへいや)

兵庫県淡路島の中央部にある平野。南の諭鶴羽(ゆづるは)山地と北の津名(つな)丘陵にはさまれ,かつて海が入りこんでいた断層低地が,大阪湾に注ぐ洲本川播磨(はりま)灘に注ぐ三原川の運ぶ土砂によって形成された。三原川のつくる平野を特に三原平野とも呼ぶ。古くから淡路の中心として栄え,淡路の国府も平野の中央部に置かれた。酪農と露地野菜を中心に多毛作高度集約農業が営まれ,また平野の中心集落の洲本,三原へは本州と四国を結ぶ国道28号線も通じている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小森 星児

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む