流寓(読み)リュウグウ

精選版 日本国語大辞典 「流寓」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐ぐうリウ‥【流寓】

  1. 〘 名詞 〙 他郷にさすらい住むこと。放浪して他国に住むこと。
    1. [初出の実例]「流寓播陽遐荒之地也離京城諸友久欠交訊」(出典:投贈和答等諸詩小序(1464頃)謝恵詩)
    2. 「唐人陳元贇と云ものあり。京都に流寓す」(出典:随筆・秉燭譚(1729)三)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐廉范伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「流寓」の読み・字形・画数・意味

【流寓】りゆう(りう)ぐう

他郷に身をよせる。南朝宋・謝霊運〔魏の太子中集の詩に擬す、八首、王粲の序〕王粲~亂にうて寓し 自ら傷多し

字通「流」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む