日本歴史地名大系 「浄土古墳群」の解説 浄土古墳群じようどこふんぐん 東京都:昭島市大神村浄土古墳群[現在地名]昭島市大神町四丁目・田中町二丁目多摩川の沖積低地を望む拝島(はいじま)段丘上に位置し、標高九五メートル。浄土の小字名は大神(おおがみ)村にあり、この地にかつて浄土寺という寺院が存在したという伝承による(風土記稿)。昭和五〇年(一九七五)に一号墳が発見され、その後の調査で合計五基の古墳が確認された。一号墳の石室は全長六メートル、奥壁のみ凝灰岩の一枚石を用い、側壁は河原石乱石積みの胴張りした半地下の横穴式石室である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by