拝島(読み)はいじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「拝島」の意味・わかりやすい解説

拝島
はいじま

東京都昭島市(あきしまし)の南西部と北西部の二つに分かれた地区。1954年(昭和29)の市制施行前は旧拝島村があり、多摩川左岸市域の西部を占めていた。中央部が宅地化されて地名が変わり、北部南部に拝島町が残った。昔、大日尊が流れ着き、里人がこれを堂に安置した故事が地名の由来と伝えられ、これを祀(まつ)ったのが現在の大日堂といわれる。古来交通要地で、JR青梅(おうめ)・五日市・八高(はちこう)各線および西武鉄道拝島線が集まる。

沢田 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「拝島」の意味・わかりやすい解説

拝島
はいじま

東京都西部,昭島市の地区。多摩川中流北岸の交通の要地。 JR青梅線,五日市線八高線および西武鉄道拝島線が接続,沿線を中心に住宅地化が進行している。第2次世界大戦前に昭和飛行機工場が立地,以来各種工業の中小工場が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む