日本歴史地名大系 「浄居寺城跡」の解説 浄居寺城跡じようこじじようあと 山梨県:東山梨郡牧丘町城古寺村浄居寺城跡[現在地名]牧丘町城古寺琴(こと)川・笛吹川・鼓(つつみ)川の三河川の合流点に近い琴川の上位河岸段丘上、標高約四五〇メートルの地点に位置する。城古寺(じようこじ)城とも記し、中牧(なかまき)城・東郡(ひがしごおり)城ともよばれた。城の存在する当地は、躑躅が崎(つつじがさき)館(現甲府市)から笛吹川右岸をさかのぼって武蔵国に通じる秩父(ちちぶ)往還と、要害(ようがい)城(現同上)から太良(たら)峠(現甲府市と山梨市の境)を越え西保(にしぶ)を通り鼓川沿いを下る秩父往還の脇道の交差する交通の要衝であり、これらの道路を眼下に見下ろせる周囲の眺望の良好な丘陵である。伝承によると、中世初頭に甲斐源氏の安田義定の居館が置かれ、弘安年間(一二七八―八八)に二階堂道蘊が修築して利用し、さらに天文年間(一五三二―五五)に大村氏が修築したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by