浄影寺(読み)じょうようじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浄影寺」の意味・わかりやすい解説

浄影寺
じょうようじ

中国、隋唐(ずいとう)時代に長安西安)にあった仏教寺院。隋の文帝が仏教復興の手始めとして大興善寺を建立し、200余人の学僧を収容しようとしたが、収容することができなくなったため、別に長安・敦化坊(とんかぼう)に一寺を建立したのが浄影寺である。地論宗南道派の慧遠(えおん)が当寺に住して名声をあげ、以後、浄影寺は涅槃(ねはん)学派や地論学派の学僧の住するところとなった。慧遠の門下の霊璨(れいさん)および善冑(ぜんちゅう)は勅命によって涅槃衆主となり、この寺に住した。のち746年(天宝5)には不空(ふくう)三蔵が師子(しし)国(スリランカ)より帰国するに及び、勅命により当寺に住し、翻訳に従事するとともに灌頂壇(かんじょうだん)を開いた。その後の寺の沿革は不明で、ついに廃絶した。なお、浄影寺を有名にした慧遠は浄影寺慧遠とよばれる。

鎌田茂雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浄影寺」の意味・わかりやすい解説

浄影寺
じょうようじ
Jing-ying-si

中国,隋代に長安に造られた寺院。文帝が慧遠のために建てたといわれる。慧遠はここで『涅槃経』などを講義し,700をこえる修行者がいたとされる。唐代には不空が住したこともあったが,のちに廃寺となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android