浄法寺城跡(読み)じようぼうじじようあと

日本歴史地名大系 「浄法寺城跡」の解説

浄法寺城跡
じようぼうじじようあと

[現在地名]亀岡市篠町浄法寺

浄法寺の南、平地へ突き出した小高い山(一九〇メートル)山頂にあり、おいさかから旧京街道(山陰道)保津ほづ(大堰川)亀岡盆地が一望できる重要な位置を占める。通称城山じようやま・ひょうたん山とよばれるが、寛政八年(一七九六)の丹東城塁記(永光家蔵)・天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」には「渡辺の砦」と記されている。

昭和五四年(一九七九)発掘調査が行われた。中央の本丸を挟んで東の丸・西の丸の郭に分れる。西の丸は本丸に続く部分を除いて土塁に囲まれ、内部は長軸約三〇メートル、短軸約一八メートルの長円形で、二ヵ所の木戸口と烽火台跡らしいものがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android