浅井善弘(読み)あさい ぜんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅井善弘」の解説

浅井善弘 あさい-ぜんこう

1838-1901 幕末-明治時代和算家
天保(てんぽう)9年生まれ。福田金塘(きんとう)に師事し,師の没後はその弟の理軒(りけん)にまなぶ。和泉(いずみ)(大阪府)岸和田藩主につかえ,維新後は堺県につとめた。明治34年7月死去。64歳。初名は寅太郎,のち速馬。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む