浅井寺遺跡
あざいでらいせき
滋賀県湖北町今西の東に寺跡がある七世紀後半から八世紀にかけての寺院。朝日山と号したという(輿地志略)。周辺には今堂前(金堂前)などの地名が残る。寺域は比伎多理神社を中心とした二町四方の地と推定され、同社境内には塔心礎をはじめ礎石が散在し、古くから瓦が採集されてきた。昭和五八年(一九八三)の調査では複弁蓮華文軒丸瓦・単弁蓮華文軒丸瓦・重弧文軒平瓦などとともに飛雲文軒丸瓦が出土したが、とくに飛雲文軒丸瓦の出土は県内では大津市の近江国府遺跡・崇福寺跡・南滋賀町廃寺などの例に限られており、祭祀遺跡である尾上遺跡・尼寺遺跡などが周辺にあり、さらに所在地名が浅井寺であることなどから郡寺跡の可能性が示唆される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 