浅井寺遺跡(読み)あざいでらいせき

日本歴史地名大系 「浅井寺遺跡」の解説

浅井寺遺跡
あざいでらいせき

滋賀県湖北町今西いまにしの東に寺跡がある七世紀後半から八世紀にかけての寺院。朝日山と号したという(輿地志略)。周辺には今堂前こんどまえ(金堂前)などの地名が残る。寺域は比伎多理ひきたり神社を中心とした二町四方の地と推定され、同社境内には塔心礎をはじめ礎石が散在し、古くから瓦が採集されてきた。昭和五八年(一九八三)の調査では複弁蓮華文軒丸瓦・単弁蓮華文軒丸瓦・重弧文軒平瓦などとともに飛雲文軒丸瓦が出土したが、とくに飛雲文軒丸瓦の出土は県内では大津市の近江国府遺跡・崇福すうふく寺跡・南滋賀町みなみしがちよう廃寺などの例に限られており、祭祀遺跡である尾上おのえ遺跡・尼寺あまでら遺跡などが周辺にあり、さらに所在地名が浅井寺であることなどから郡寺跡の可能性が示唆される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 尼寺 尾上 若狭

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android