浅瀬山城跡(読み)あさせやまじようあと

日本歴史地名大系 「浅瀬山城跡」の解説

浅瀬山城跡
あさせやまじようあと

[現在地名]上月町下秋里

佐用川の西岸にそびえる標高三五〇メートルの浅瀬山山頂にある中世の山城跡。広山ひろやま城ともよぶ。遺構は東西二ヵ所で構成され、東側の尾根の山頂に主郭がある。郭は尾根筋に沿って配され、要所腰郭を設け防御を厳重にする。尾根続きは堀切で遮断するが、西側の郭群の西面には土塁が設けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 接点 地名 南北

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む