日本歴史地名大系 「浅草吉野町」の解説 浅草吉野町あさくさよしのちよう 東京都:台東区旧浅草区地区浅草吉野町[現在地名]台東区今戸(いまど)一―二丁目・東浅草(ひがしあさくさ)一丁目・清川(きよかわ)一丁目明治二年(一八六九)浅草新鳥越(あさくさしんとりごえ)町一―四丁目および同四丁目飛地が合併して起立。同五年源寿(げんじゆ)院ほかの寺地を合併。同二四年には地方今戸(じかたいまど)町の飛地を合せ、旧浅草新鳥越町四丁目飛地を浅草新谷(あさくさしんたに)町に合併。寺院が多く、江戸時代から続く八百善は東京第一の割烹といわれた。法華宗正法(しようほう)寺(現日蓮宗)は慶長六年(一六〇一)今戸村で起立されたが、延宝九年(一六八一)浅草川筋が御用地として収公されたため浅草新鳥越町に移転した。境内は拝領除地。江戸時代後期の地本問屋蔦屋重三郎の墓があった(現在は記念碑のみ)。浄土宗貞岩(ていがん)寺は天嶽(てんがく)院二世全阿受頓の開基。境内は年貢地。同宗養白(ようはく)寺の起立年代は不明。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by