浅草御米蔵跡(読み)あさくさおこめぐらあと

日本歴史地名大系 「浅草御米蔵跡」の解説

浅草御米蔵跡
あさくさおこめぐらあと

[現在地名]台東区蔵前一―二丁目・柳橋やなぎばし二丁目

浅草橋北方大川(隅田川)西側に置かれた江戸幕府の米蔵。浅草御蔵ともよばれ、大坂・京都二条の米蔵と合せ三御蔵と総称された。元和六年(一六二〇)鳥越とりごえ明神のあった小丘を切崩し、浅草橋から北へ延びる大路(日光道中)の東側の大川沿いを埋立て造成された。設計は町年寄樽屋藤左衛門が担当。川沿い三四四間の間に船入堀八本が設けられ、北から南へ一番堀から八番堀までが並び、四番堀と五番堀の間の川に面した個所には名松とされる首尾しゆびの松があった。御米蔵地の北・西・南も入堀で囲まれ、北から上・中・下の門三ヵ所が置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android