浅草灯明寺門前
あさくさとうみようじもんぜん
[現在地名]台東区北上野二丁目
下谷山伏町の南東隣、灯明寺の門前に形成された門前町屋。天台宗灯明寺は初め駿河台にあったが、明暦三年(一六五七)の大火後寺地を収公されて浅草新寺町北西端の地に移転してきた。境内は拝領地(寺社備考)。長野善光寺の常灯明の火を分火した寺で、信者にも分け与えた(江戸名所図会)。門前町屋は東西四五間四尺、町幅は五間三尺。東は道を隔てて長徳寺・長円寺と坂本村の田地、南は大道を隔てて源空寺と同寺の門前、北は黒鍬組大縄地に接している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 