浅草灯明寺門前(読み)あさくさとうみようじもんぜん

日本歴史地名大系 「浅草灯明寺門前」の解説

浅草灯明寺門前
あさくさとうみようじもんぜん

[現在地名]台東区北上野きたうえの二丁目

下谷山伏したややまぶし町の南東隣、灯明寺の門前に形成された門前町屋。天台宗灯明寺は初め駿河台にあったが、明暦三年(一六五七)大火後寺地を収公されて浅草新寺町北西端の地に移転してきた。境内拝領地(寺社備考)。長野善光寺の常灯明の火を分火した寺で、信者にも分け与えた(江戸名所図会)。門前町屋は東西四五間四尺、町幅は五間三尺。東は道を隔てて長徳ちようとく寺・長円ちようえん寺と坂本さかもと村の田地、南は大道を隔てて源空げんくう寺と同寺の門前、北は黒鍬組大縄地に接している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む