日本歴史地名大系 「浅見内村」の解説 浅見内村あさみないむら 秋田県:南秋田郡五城目町浅見内村[現在地名]五城目町内川浅見内(うちかわあさみない)内川川上流の山村で、南に湯野又(ゆのまた)村(現湯ノ又)がある。北の高杉(たかすぎ)山(三六一・九メートル)で山本郡と境し、「六郡郡邑記」に「山本郡上岩川村と秋田郡浅見内村境は折渡り村、西野又、入り通り、松木沢の節台村高杉長根伝峰切也」とある。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に内村一九二石とあり、奥地の山村としては高が多い。郡境に位置し、中世には上岩川(かみいわかわ)村(現山本郡琴丘町)を経て安東氏の檜山(ひやま)城(現能代市)に通じ、近世初めには阿仁(あに)鉱山(現北秋田郡阿仁町)へ通じる要地として開発が早く進んだのであろう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by