日本歴史地名大系 「浜中遺跡群」の解説 浜中遺跡群はまなかいせきぐん 北海道:宗谷支庁礼文町船泊村浜中遺跡群[現在地名]礼文郡礼文町大字船泊村 ホロナイホ船泊(ふなどまり)湾の中央に注ぐ大沢(おおさわ)川(ホロナイ川)の河口左岸の段丘から砂丘地帯にかけて浜中2遺跡・浜中1遺跡・神崎(かんざき)遺跡が存在する。北海道大学医学部の児玉作左衛門・大場利夫らによる昭和二四年(一九四九)の発掘調査は、第1―第4遺跡の四遺跡で行われ、人骨一二体と骨製円盤形垂飾、鉄製刀子などの副葬品やオホーツク式土器が出土した。また島民が採集したオホーツク式土器・牙製婦人像・回転式銛頭などが紹介されている第1・第2遺跡は現在の浜中2遺跡にあたる。同四二年の松野正彦らによる神崎ウエンナイポ遺跡(現神崎遺跡)の発掘調査では縄文時代中期から晩期、続縄文時代、オホーツク期の資料が得られた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by