船泊村(読み)ふなどまりむら

日本歴史地名大系 「船泊村」の解説

船泊村
ふなどまりむら

[現在地名]礼文郡礼文町大字船泊村

明治一一年(一八七八)一〇月に成立し、同三五年まで存続した礼文郡の村。礼文島の北東部に位置。明治二五年一〇月に船泊外一ヶ村戸長役場が成立し、神崎かんざき村も管轄した。明治二一年の戸口は七八戸・三〇一人(道戸口表)。同三四年の戸口は四三一戸・一千九九九人(「町村別戸口表」市立函館図書館蔵)。明治一九年船泊・神崎両村漁業組合が結成され、同二四年鈴木要蔵が商店を経営しながら鱈釣漁業を開拓した。


船泊村
ふなどまりむら

明治三五年(一九〇二)から昭和三一年(一九五六)まで存続した礼文郡の村。明治三五年四月、船泊村・神崎かんざき村が合併して成立し二級町村制を施行した。同年の戸口は六七三戸・四千二三六人(「町村別戸口表」市立函館図書館蔵)。大正期には小樽稚内線航路の寄港地に組入れられ、昭和一六年には稚内―利尻―礼文航路(稚内利礼航路)の寄港地となった。昭和三年九月国費補助により船泊船入澗が着工され、同六年七月に完成した。同二五年船泊港が地方港湾に指定された。同二七年に船泊港修築事業所が開設された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android