浜崎貝塚(読み)はまさきかいづか

日本歴史地名大系 「浜崎貝塚」の解説

浜崎貝塚
はまさきかいづか

[現在地名]伊江村東江前 浜崎原

伊江いえ島最南端の海岸に位置し、島の中央から下ってくる赤土が海岸地帯の砂丘と接する地に形成される。貝塚時代前期から後期にかけての貝塚で、赤土の縁辺に前期の、砂丘には後期の貝塚が存在する。県指定史跡。一九七五年(昭和五〇年)および七九年に発掘調査が実施された。この調査ではイモガイ集積のほかに明確な遺構は確認されていない。土器は前期の伊波式・荻堂式・大山式が出土しており、奄美の面縄東洞式・面縄前庭式も得られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む