浜松八幡宮(読み)はままつはちまんぐう

日本歴史地名大系 「浜松八幡宮」の解説

浜松八幡宮
はままつはちまんぐう

[現在地名]浜松市八幡町

旧郷社。祭神は玉依比売命・品陀和気命・息長足姫命。社伝によると、仁徳天皇の代に海難鎮静のため敷智郡蛭田ひるた郷許部里に祀られ、天慶元年(九三八)現在地に移されたという。源義家の東国下向の際、八幡神を勧請、八幡宮に改称されたと伝える。なお当社を「延喜式」神名帳に載る敷智郡「許部コベノ神社」に比定する説があるが不詳。中世は浜松庄のうちで同庄西半部の惣社とされるかみの八幡社(現賀久留神社)に対し、東半部の惣社であったとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む