浜男村(読み)はまおむら

日本歴史地名大系 「浜男村」の解説

浜男村
はまおむら

[現在地名]東区浜男・香椎駅前かしいえきまえ一―三丁目・香住かすみおか一丁目・同七丁目・香椎駅東かしいえきひがし一―四丁目・松香台まつかだい一―二丁目・御島崎みしまざき二丁目など

裏粕屋うらかすや郡に所属。立花たちばな山の南西に位置し、西は海に面する。「続風土記」は東の香椎村の内とし、浜男町と記す。同書によれば香椎宮末社の浜男大明神の辺りに小早川秀秋が町を立てたことに始まるという。「筑前名所図会」の付図によると、唐津街道浜辺の間に人家が一列に並んでいて片側町の景観を示している。小早川時代の指出前之帳では浜男村の田二〇町八反余(分米一六九石余)・畠三町余(分大豆三石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高三四九石余、うち大豆四六石余(慶長石高帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む