浜町一丁目(読み)はまちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「浜町一丁目」の解説

浜町一丁目
はまちよういつちようめ

[現在地名]中央区日本橋浜町一―二丁目・東日本橋ひがしにほんばし一丁目

久松ひさまつ町の東にあり、北は村松むらまつ町・矢之倉やのくら町・若松わかまつ町、東は大川(隅田川)に面する。明治五年(一八七二)旧三卿一橋家邸・信濃高島藩諏訪氏邸・美濃加納藩永井氏邸などを合せて起立した。江戸時代久松町・村松町若松町の南方の、西は浜町堀東岸、東は大川に面する武家地一帯はすでに浜町と俗称されていた。「江戸惣鹿子名所大全」は炭薪屋が多いと記す。久松町との間の小普請組支配小笠原弥八郎屋敷の角に歯痛に効くという山伏やまぶし井戸があり、その名は名水であった井戸水がしだいに濁ってしまい、山伏が祈って澄んだ水に戻したという言伝えによる(江戸砂子)。また徳川家康入府の際、紀州根来ねごろ(現和歌山県岩出町)の山伏一〇〇人にその周辺の地が与えられたために付いた名であるともいわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む