日本歴史地名大系 「浜脇温泉」の解説 浜脇温泉はまわきおんせん 大分県:別府市浜脇村浜脇温泉[現在地名]別府市浜町など浜脇地域にある温泉で、東温泉(東の湯・弦月泉)と西温泉(西の湯・清華泉)が合併して昭和三年(一九二八)にできた。泉質はナトリウム、マグネシウム、カルシウムの塩化物泉で海水に近い。泉温摂氏四〇―五〇度。別府八湯の一つ。現在は市から受湯している。中世から湯治場として知られており、天文一九年(一五五〇)二月の二階崩れの変の時、大友義鑑の嫡男義鎮は湯治のために当温泉に赴いていたという(大友家文書録)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「浜脇温泉」の解説 浜脇温泉 大分県別府市にある温泉。別府八湯のひとつ。古くから湯治場として知られる。鉄輪(かんなわ)温泉とともに別府温泉発祥の地とされる。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by