デジタル大辞泉
「浜薊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はま‐あざみ【浜薊】
- 〘 名詞 〙 キク科の多年草。本州の伊豆地方から四国、九州の太平洋岸の海岸の砂地に生える。高さ二〇~六〇センチメートル。ゴボウ状の長い直根がある。葉は肉質で光沢があり、長楕円状披針形で羽状に中・深裂し、裂片は卵円形でさらに欠刻があり先端は鋭いとげ状。秋、茎の上部に数個の小枝を分けて紅紫色の大きな頭状花をつける。根と葉は食べられる。はまごぼう。ごぼうあざみ。〔物品識名(1809)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浜薊 (ハマアザミ)
学名:Cirsium maritimum
植物。キク科の多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の浜薊の言及
【アザミ(薊)】より
…9~10月,紅紫色で,直径5cm内外の頭花を下向きにつけ開く。 東海地方以西,四国,九州の太平洋側には海岸の砂浜にハマアザミC.maritimum Makino(イラスト)が生えている。茎の高さは15~60cmくらいで,下部でよく分枝する。…
※「浜薊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 