浜野直随(読み)はまの なおゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浜野直随」の解説

浜野直随 はまの-なおゆき

1745-1819 江戸時代中期-後期の装剣金工。
延享(えんきょう)2年生まれ。浜野派の初代浜野矩随(のりゆき)の弟子。20歳で江戸浅草で開業。高彫り色絵で人物をほった鐔(つば)や小柄(こづか)がある。のち甲府,越後(えちご)(新潟県)などにおもむき,晩年信濃(しなの)(長野県)にすんだ。門人に岩間政廬(まさよし)ら。文政2年10月17日死去。75歳。本姓は遠山通称は伝蔵。号は望窓軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む