浦井有国(読み)うらい ありくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浦井有国」の解説

浦井有国 うらい-ありくに

1780-1858 江戸時代後期の商人,俳人
安永9年生まれ。京都の人。家業刀剣柄糸(つかいと)商。俳諧(はいかい)を入江斗雪に,和歌富士谷御杖(みつえ)にまなぶ。有名人の短冊を収集して「短冊天狗(てんぐ)」とよばれ,短冊集「眺望集」をまとめた。安政5年9月2日死去。79歳。名は隆屋。通称は徳右衛門。別号に諧仙堂など。号は「ゆうこく」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む