浦井有国(読み)うらい ありくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浦井有国」の解説

浦井有国 うらい-ありくに

1780-1858 江戸時代後期の商人,俳人
安永9年生まれ。京都の人。家業刀剣柄糸(つかいと)商。俳諧(はいかい)を入江斗雪に,和歌富士谷御杖(みつえ)にまなぶ。有名人の短冊を収集して「短冊天狗(てんぐ)」とよばれ,短冊集「眺望集」をまとめた。安政5年9月2日死去。79歳。名は隆屋。通称は徳右衛門。別号に諧仙堂など。号は「ゆうこく」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む