浦幌新吉野台細石器遺跡(読み)うらほろしんよしのだいさいせつきいせき

日本歴史地名大系 「浦幌新吉野台細石器遺跡」の解説

浦幌新吉野台細石器遺跡
うらほろしんよしのだいさいせつきいせき

[現在地名]十勝郡浦幌町字共栄

浦幌川西岸の吉野台地とよばれる河岸段丘上に所在する縄文時代早期の遺跡。シベリア大陸起源をもつ石刃鏃文化の日本での最初の発見地。昭和九年(一九三四)地元小学校で教鞭をとっていた斎藤米太郎により発見された。最初黒曜石製石刃を発見したことから、これを細石刃と認識。さらに同一六年櫛目文風の土器も出土したことから細石刃と土器が伴う希有の遺跡と判断し、同一八年「考古学雑誌」三三巻七号に「櫛目紋尖底土器を随伴する細石器遺跡」と題して発表した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む