浦須村(読み)うらすむら

日本歴史地名大系 「浦須村」の解説

浦須村
うらすむら

[現在地名]八郷町浦須

恋瀬こいせ川左岸に位置し、東は片岡かたおか村、西は柿岡かきおか村。江戸時代は寛文四年(一六六四)以降牛久藩領で、元禄郷帳の村高は二三〇石余、幕末は牛久藩領分二三六石余(各村旧高簿)

村内に幕末の志士歌人として知られる佐久良東雄の生家(国指定史跡)がある。東雄は当地の名主代々勤めた飯島家の出で、幼くして仏門に入り、下林しもばやし観音寺康哉に師事して良哉と名乗った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android