デジタル大辞泉
「雅語」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
が‐ご【雅語】
- 〘 名詞 〙 =がげん(雅言)②
- [初出の実例]「詩は常語をさく。雅語を用て、面白く物になぞらへ、心を表し」(出典:詩学逢原(1763)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雅語
がご
典拠があり、伝統的でみやびやかなことば。また、新しいことばでも、正しく上品なことばであれば雅語といい、「雅言」ともいう。日常の話しことば(あるいはとくに卑俗な感じのことば)を意味する「俗語」に対して用いられ、おもに文章で用いる価値の高いことばと考えられている。一般的には、「ふすま」(=ふとんのこと)、「こころばへ」(=性質のこと)、「ことわり」(=道理のこと)といった和歌や和文に用いられる和語系統のことばをさすが、漢文や変体漢文で用いられる「洛陽(らくよう)」(=京都のこと)、「竹葉(ちくよう)」(=酒のこと)といった漢語系統のことばをも含めることもある。
雅語のなかでも、和歌に用いる語は、とくに伝統を重んじ、美的な要素を強くもち、特殊であるので、「歌語」とよび、他と区別することがある。
[山口仲美]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雅語
がご
平安時代を中心とする古典にみえる「正しいことば」をおもにさす。雅言,みやび言葉ともいう。卑語,訛語,俚言などを俗語,さとび言葉などというのに対する。江戸時代の国学者は,雅語,俗語のほかに,平常用いて誤りではないがみやびやかでないものを平言 (つねこと) と呼んで,3分した。雅語には,古言,すなわち上代の言葉も含まれる。また,日常の口語に対し,歌文に用いる文語を雅語ということも多い。アイヌ語では,ユーカラの言葉を雅語とし,口語に対する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「雅語」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 