浮田佐平(読み)うきだ さへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浮田佐平」の解説

浮田佐平 うきだ-さへい

1867-1939 明治-昭和時代前期の実業家
慶応3年10月25日生まれ。家業製糸業をつぎ,機械製糸の導入など改良近代化につとめ,大正元年浮田製糸を設立。植林業,果樹園経営,奥津峡の観光開発なども手がけた。また,津山(鶴山)城東麓に窯をつくり「佐平焼」をおこした。昭和14年2月1日死去。73歳。美作(みまさか)(岡山県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む