浮苔(読み)ウキゴケ

関連語 りんぺん 名詞

精選版 日本国語大辞典 「浮苔」の意味・読み・例文・類語

うき‐ごけ【浮苔】

  1. 〘 名詞 〙 苔類の一種。水のきれいな池沼に浮かび、あるいは湿地に密生する。葉状体は白みを帯びた青緑色。水生のものは、幅一ミリメートル足らずの線状で、数回二叉(ふたまた)に分かれる。泥土上のものは扁平な星状で下面仮根鱗片(りんぺん)をもち、胞子をつくる。かづのごけ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む