海の森水上競技場

共同通信ニュース用語解説 「海の森水上競技場」の解説

海の森水上競技場

東京都が整備した長さ約2300メートル、幅約200メートルのボートカヌー競技場東京湾の人工島間の水路を活用し、南北両岸は垂直で波が跳ね返りやすい特徴がある。東京五輪・パラリンピックでは長さ約12メートルの消波装置を両岸沿いと中央の3列に計約470本浮かべ、波の影響を緩和させて競技を実施する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

デジタル大辞泉プラス 「海の森水上競技場」の解説

海の森水上競技場

東京都江東区にある水上競技場。2019年開設。2021年に行われた第32回オリンピック夏季大会、第16回パラリンピック夏季大会でカヌー、ボート競技会場となった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む