デジタル大辞泉
「海団扇」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うみ‐うちわ‥うちは【海団扇】
- 〘 名詞 〙
- ① 刺胞動物トゲヤギ科の一種で、枝を不規則に分岐して扇状に広がった群体をつくる。骨軸は角質で真黒色、老成したものでは高さが約一メートルになる。ポリプは枝の全面に分布するが、枝端では密集する。紀伊半島以南の深い海底にすむ。
- ② アミジグサ科の海藻。干満線付近の岩上に着生する。高さ約一〇センチメートル。茎は褐色毛におおわれ、葉状体は扇形で、堅くて厚く縁は二~三裂する。生時は淡黄色を帯びるが、乾燥すれば暗褐色に変わる。うみれいし。みみたけ。〔生物学語彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
海団扇 (ウミウチワ)
学名:Anthogorgia bocki
動物。トゲヤギ科のサンゴ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 