海恵(読み)かいえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海恵」の解説

海恵 かいえ

1172-1207 鎌倉時代の僧。
承安(じょうあん)2年生まれ。澄憲(ちようけん)の子。守覚法親王に法をうけ,仁和(にんな)寺の理智院をつぐ。元久2年藤原定家の母の供養導師をつとめた。のち権僧都(ごんそうず)。祖父藤原通憲(みちのり)の秀句名文集「筆海要津(ひつかいようしん)」や「海草集」などの編著がある。建永2年9月16日死去。36歳。号は功徳院。通称は大円房僧都。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む