守覚法親王(読み)シュカクホウシンノウ

デジタル大辞泉 「守覚法親王」の意味・読み・例文・類語

しゅかく‐ほうしんのう〔‐ホフシンワウ〕【守覚法親王】

[1150~1202]平安末期から鎌倉初期の僧。後白河天皇の第2皇子。仁和にんな第6世となる。和歌書道にすぐれた。著「北院御室御集」「野月鈔」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「守覚法親王」の意味・読み・例文・類語

しゅかく‐ほうしんのう‥ホフシンワウ【守覚法親王】

  1. 白河天皇の第二皇子。出家して仁和寺に入る。和歌・書道をよくし北院流三宝院の祖。著書に「北院御室御集」「左記」「右記」「野月鈔」など。久安六~建仁二年(一一五〇‐一二〇二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「守覚法親王」の解説

守覚法親王

没年:建仁2.8.25(1202.9.12)
生年:久安6.3.4(1150.4.3)
平安末・鎌倉初期の真言宗僧で仁和寺御室。後白河天皇の第2皇子。母は藤原季成の娘の成子(高倉三位局)。北院御室と呼ばれる。後白河院の下で四円寺や六勝寺の長吏を勤め,様々な御願の修法を行うなど,当時の仏教界の頂点にあった。安元2(1176)年二品に叙せられる。醍醐寺勝賢にも学んで仁和寺と醍醐寺との法の交流を深める。また仁和寺の御所には多くの僧俗祗候して,管弦や和歌や記録の文化サークルが作られていた。『北院御室拾要集』『左記』『右記』をはじめ多くの著作がある。<参考文献>土谷恵「中世初頭の仁和寺御室」(『日本歴史』451号)

(土谷恵)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「守覚法親王」の解説

守覚法親王 しゅかくほうしんのう

1150-1202 平安後期-鎌倉時代,後白河天皇の第2皇子。
久安6年3月4日生まれ。母は藤原成子(せいし)。真言宗仁和(にんな)寺にはいり,嘉応(かおう)元年(1169)門跡(もんぜき),翌年親王となる。承安(じょうあん)2年六勝寺(りくしょうじ)長吏。広沢流と小野流を伝授され,両派を統合。和歌にすぐれた。建仁(けんにん)2年8月25日死去。53歳。法名ははじめ守性。通称は北院(喜多院)御室。家集に「北院御室御集」,編著に「沢見抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「守覚法親王」の解説

守覚法親王 (しゅかくほっしんのう)

生年月日:1150年3月4日
平安時代後期;鎌倉時代前期の真言宗の僧
1202年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android