守覚法親王(読み)シュカクホウシンノウ

精選版 日本国語大辞典 「守覚法親王」の意味・読み・例文・類語

しゅかく‐ほうしんのう‥ホフシンワウ【守覚法親王】

  1. 白河天皇の第二皇子。出家して仁和寺に入る。和歌・書道をよくし北院流三宝院の祖。著書に「北院御室御集」「左記」「右記」「野月鈔」など。久安六~建仁二年(一一五〇‐一二〇二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「守覚法親王」の解説

守覚法親王 しゅかくほうしんのう

1150-1202 平安後期-鎌倉時代,後白河天皇の第2皇子。
久安6年3月4日生まれ。母は藤原成子(せいし)。真言宗仁和(にんな)寺にはいり,嘉応(かおう)元年(1169)門跡(もんぜき),翌年親王となる。承安(じょうあん)2年六勝寺(りくしょうじ)長吏。広沢流と小野流を伝授され,両派を統合。和歌にすぐれた。建仁(けんにん)2年8月25日死去。53歳。法名ははじめ守性。通称は北院(喜多院)御室。家集に「北院御室御集」,編著に「沢見抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「守覚法親王」の解説

守覚法親王 (しゅかくほっしんのう)

生年月日:1150年3月4日
平安時代後期;鎌倉時代前期の真言宗の僧
1202年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む