デジタル大辞泉
「金北山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きんぽく‐さん【金北山】
- 新潟県佐渡島の最高峰。標高一一七二メートル。古くから島民の信仰の山。山腹は牛、馬の放牧に利用。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金北山
きんぽくさん
大佐渡山地の主峰で、佐渡島の最高峰。標高一一七一・九メートル。西方に妙見山(一〇四二・二メートル)、東方はタダラ峰(約九〇〇メートル)・金剛山(九六二・二メートル)・檀特山(九〇七メートル)と続く。登山道は両津市加茂歌代、金井町の吉井本郷・新保・中興、佐和田町の真光寺・五十里・沢根、相川町の相川・小川・達者・戸中・片辺・石花・北川内・入川などにあり、いずれも三里ほどの距離にある。山は三つの峰からなり、西に薬師、東に役行者、中央に金北山神社奥宮が祀られる。山名は江戸時代までは一般に北山とよばれていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
金北山 (きんぽくさん)
新潟県佐渡島中北部,大佐渡山地の主峰で佐渡の最高峰。標高1172m。山体は新第三紀火砕岩類,紫蘇輝石安山岩からなる。山頂付近にシャクナゲの群落がある。頂上に金北山神社(祭神は大毘古命(おおひこのみこと),軻遇突智命(かぐつちのみこと))が鎮座し,島の男子は7歳になると,初山と称して父兄に伴われて登山し,シャクナゲの枝を持ち帰るならわしがあった。第2次大戦後,アメリカ軍のレーダー基地が山頂に設けられ,現在は航空自衛隊が管理している。佐渡第一の名山として佐渡弥彦米山国定公園に含まれ,大佐渡スカイラインから分岐する防衛庁管理の登山道が頂上に通じている。
執筆者:磯部 利貞
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
金北山
きんぽくさん
新潟県佐渡島(さどがしま)(佐渡市)の大佐渡山地の主峰。標高1172メートル。山体は第三紀中新世の石英安山岩類からなり、壮年期的侵食を受けて雄大にそびえている。古くから島民の信仰の霊山で、頂上には金北山神社、自衛隊のレーダー基地がある。登山口は南麓(なんろく)の北新保(きたしんぼ)からで、白雲(はくうん)台―妙見(みょうけん)山―金北山の登山コースがある。
[山崎久雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金北山【きんぽくさん】
新潟県佐渡島の最高峰。標高1172m。大佐渡山地の主峰で,第三紀の凝灰岩,ケツ岩,噴出岩からなり,上部には安山岩がある。《義経記》にみえる白山の獄にあたるとされ,中世より修験(しゅげん)の活動があったという。頂部にシャクナゲ群落があり,山腹は放牧に利用。登山路が佐渡市金井,両津から通じる。
→関連項目金井[町]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 