海東通宝(読み)かいとうつうほう

改訂新版 世界大百科事典 「海東通宝」の意味・わかりやすい解説

海東通宝 (かいとうつうほう)

朝鮮,高麗時代の銅銭。朝鮮における最初鋳造貨幣は996年の乾元重宝とされるが,そののち10世紀末にいたり,政府は鋳銭官を設けて銀貨を発行するとともに,海東通宝1500貫を鋳造,官人らに分配して流通を図った。円形で,中央に正方形の穴があり,上下左右に海東通宝の4文字が刻まれている。海東とは朝鮮を意味する。これに前後して三韓通宝・三国通宝など数種の鉄銭・銅銭が発行されたが,全国的な普及をみるには至らなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉野

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む