海松橿媛(読み)みるかしひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海松橿媛」の解説

海松橿媛 みるかしひめ

古代伝承上の豪族
肥前国風土記」によれば,肥前松浦郡賀周里(かすさと)(佐賀県)の首長大和朝廷に服従せず,景行天皇の国巡りのときに天皇従者の大屋田子に討ちほろぼされた。そのとき四方を霞(かすみ)がつつんだため,この地は霞の里,転じて賀周里と名づけられたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む