海沼義武(読み)かいぬま よしたけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海沼義武」の解説

海沼義武 かいぬま-よしたけ

1787-1833 江戸時代後期の和算家。
天明7年生まれ。信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩士。勘定役をつとめ,右筆(ゆうひつ)をかねる。和算ははじめ宮城流を,のち江戸で会田安明(あいだ-やすあき)から最上流をまなび,同流の書物を松代につたえた。「増補当世塵劫(じんこう)記」の校訂でも知られる。天保(てんぽう)4年3月26日死去。47歳。通称は与兵衛,八十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む