海沼義武(読み)かいぬま よしたけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海沼義武」の解説

海沼義武 かいぬま-よしたけ

1787-1833 江戸時代後期の和算家。
天明7年生まれ。信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩士。勘定役をつとめ,右筆(ゆうひつ)をかねる。和算ははじめ宮城流を,のち江戸で会田安明(あいだ-やすあき)から最上流をまなび,同流の書物を松代につたえた。「増補当世塵劫(じんこう)記」の校訂でも知られる。天保(てんぽう)4年3月26日死去。47歳。通称は与兵衛,八十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む