海洋気候(読み)かいようきこう(その他表記)oceanic climate

改訂新版 世界大百科事典 「海洋気候」の意味・わかりやすい解説

海洋気候 (かいようきこう)
oceanic climate

海洋上や海洋中の小島に現れる温和な気候をいう。大陸気候と対照的な特徴を有しており,気温の年較差・日変化が小さい。また,年変化や日変化において,最高気温・最低気温の出現時期や時刻陸上のそれよりも全体として遅れる。最暖月や最寒月はいずれも1ヵ月から2ヵ月くらい遅れるのが普通である。1年を通じて湿度が高く,雲量が大きく,したがって雨量も多い。とくに冬に多雨となる傾向がある。風は一般的に強く,細かいちりが少なく,空気は澄んでいる。海洋で温和な気候が出現する原因はシュミットW.Schmidtが考えた渦乱流による熱交換現象での説明が認められている。つまり,海水中では乱流によって生じた無数の渦が熱エネルギーをより深層にまで運ぶため,表層の昇温はより小さくなる。一方,冷却過程でも表面からの出放射による熱エネルギーの損失は深層からの同様な熱伝達で補われ,表層の冷却は抑えられるからである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む